2021年2月25日木曜日

郵便ポスト

本当に詰めが甘い私達夫婦です。郵便ポストをどうするか先延ばしにしていて、いよいよ住所を変更する時がきてしまいました。

大分前にモルタル造形、エイジング加工した門柱がいいなと思って夫に打診したところ、家とのテイストが合わないからと却下されました。それ以来この案件は放置されたまま手付かず状態。前もって計画すれば、インターホンやポストを道路傍に門柱と共に設置することもできたと思いますが、もう手遅れです。
YKKさんのサイトより

 インターホンと門柱を道路の傍に設置すると、敷地内に人が浸入するのを防げるとか…。ポストは家の傍のほうが郵便物をわざわざ取りに行かなくてもいいとか…。

既にインターホンは玄関に設置されています。そこまで考えが及びませんでした。(まぁ、いいでしょう。今更言っても仕方ありません。)郵便受けは玄関の壁に埋め込み型であったほうが楽でしたね…、残念。しかし、夫が代わりに取りに行ってくれるというので、この問題もクリアです。

そこで我が家で採用するポストは、宅配ボックスもついたボビカーゴになりそうです。フィンランドの会社の物のようです。
セキスイデザインワークスさんのサイトより

郵便受けに鍵がついていて面倒ですが、夫はその機能が気に入ったようです。アメリカで自分の小切手が郵便受けから盗まれて偽造されたことがあるそうです。そのときは銀行から連絡が来て、夫に被害はなかったそうです。そういう経験から用心深くなってしまい、ちょっと面倒だなと思う時があります。家中鍵だらけで、私は管理できそうもありません。

今、どの色にすればいいか悩んでいます。夫は家の外壁と同じ色に塗装してもらおうと言っています。それでは建物と同化してしまうので、私はボルドーがいいと思っています。さて、どちらが妥協するのでしょうか?


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

2021年2月24日水曜日

電球の明るさ問題

2月22日18時30分、本日は電灯の明かるさについての打ち合わせのため仕事終わりに現場に直行しました。工務店さんが良かれと思い、欧米人が好む電球色(オレンジ色)のLED電球を居間やキッチンに設置しました。最近は日本でも電球色の温かみのある色が好まれていて、採用する人が多いそうです。夫は目が悪いので明るい部屋を好みます。居間はそのままにするとして(強引に納得させました。)、キッチンが暗くて作業ができないので何とかしてほしいと言い出したのです。
夜の玄関です。

スポットライトが4灯あります。電球色では不満なようです。担当の方が白色の電灯を持ってきて下さり、違いを確認しながら決めていきます。

担当の方が忍耐強い方で本当にありがたいです。日本人であれば妥協してしまうような事も、欧米人は譲りません。取り敢えず自分の意見はハッキリ表明するので…。

結局、キッチンにダウンライトを4灯追加、そしてダクトレールにも合計7灯のスポットライトを設置することになりました。


キッチンにもTVを設置することになり、位置を確認しています。



夫の書斎のデスクカウンターが取り付けられました。引き出しと書棚はこれからです。


カウンターはアイカ工業さんで作っていただきました。夫は仕上がりに大満足のようです。
客用トイレのカウンターもアイカさんで作っていただきました。アイカさんのサイトで好きな柄・色を選ぶとサンプルを送ってもらえます。(ものすごく対応が早い。)
取り寄せたサンプルです。家中サンプルだらけです。

担当者さんはできれば今週中に検査を受けたいと言っていました。何事もなく終了することを祈ります。



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

2021年2月22日月曜日

2月第3週の我が家

2月17日にクリーニングが終わり、玄関ドアを覆っていた段ボールが取り外されました。ようやく玄関の全体像を見ることができました。

想像していたよりドアの色、赤茶が強いと思いました。(ユダ木工さんのドアです。)
まだタイルの上にはシートが敷いてあります。ハンドルにもテープが貼ってあります。

こちらは車庫に近いサイドドアです。私達は普段こちらのドアを使うことになると思います。構造上の問題でアパート用の幅の狭いドアしか取り付けられず、あまり選択肢がありませんでした。(YKKさんのドアです。)

キッチンのダクトレールにスポットライトが取り付けられました。
ペンダントライトはまだ手直しが必要です。

プリーツスクリーンも取り付けられていました。


タチカワのプリーツスクリーンです。下は遮光生地で(PS-7342/インディゴ)、上は透かし模様がある生地(PS-7015/グレージュ)を選びました。自分たちの生活に合わせて採光量が調整できてプライバシーも保てるのがいいところです。夫の強い希望です。(私はザブっと洗える普通のカーテンが良かったのですが、ここは譲りました。)


メーカーさんにお願いしてサンプルを送っていただきました。布の質感が全然違うので実物を見てから決めることを強くお勧めします。

実際に窓に貼ってみて透け具合もチェックしました。
当初夫は右上の白の透かし柄を推していました。白は汚れが目立ちそうなので強く反対し左上のグレージュにしました。





シューズクローゼットにはロールスクリーンを付けました。来客時にパっとシュークローゼットを隠します。
こちらも透かし模様が入っている生地です。(ニチベイ wabana N9147)


夫の書斎の机の材料も揃ったようなので来週完成するかもしれません。
家は2月中に完成予定なので3月には引っ越しできそうです。車庫はリフト用の鉄骨の入荷が遅れているので3月15日まで延長となりました。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

2021年2月20日土曜日

薪ストーブの点火式

薪ストーブの点火式を実施したいと工務店から連絡がありました。初めて火を焚くときは専門家を呼んで使い方を聞き、「点火式」をきちんとやるのがストーブとお客様への礼儀なのだそうです。式というと厳かなイメージがありますが、そうではないようです。

薪ストーブ屋さんが点火用の薪をもって来てくださいました。きちんとやり方を説明しないと、後で問い合わせの電話がかかってくるそうです。

先ずは薪をくべます。初めて新しいストーブで薪を燃やすときは弱火で燃やすそうです。

薪の準備が出来たら点火です。
夫はアメリカでも薪ストーブを使っていたので、特に難しくはなかったようです。
勢いよく火が燃えてきました。
薪を入れるときに火の粉が床に落ちないように耐火マットを敷いたほうが良いそうです。


車庫の薪ストーブも点火されました。
薪ストーブ用の手袋をいただきました。↑
こちらも本日はほどほどに燃やします。

夫は薪ストーブに大満足のようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

2021年2月18日木曜日

夫の隠れ家

車庫兼夫の隠れ家はまだ完成してません。こだわりが多すぎていつ完成するのか分かりません。

中には階段があります。

この階段は使わないときは天井に収納することができるように作ってもらっています。

天井裏は物置として使用する予定です。(夫はここで寝泊まりできるようにしたいそうです。)

こちらはリフトをつけて重いものを運搬するそうです。

上から1階部分を見た様子です。


以前紹介したように1階には薪ストーブを設置しています。

作業台を作ってもらいました。木工や溶接をするそうです。

車庫の隣には収納の部屋があります。道具類を置くそうです。

収納部屋の隣には洗面ユニットまであります‼キャビネットの奥に洗濯機を置いて、農作業で汚れたものはここで洗うそうです。簡単な調理も出来そうですね。

奥にはトイレがあります。


夫は私とケンカしたらここに籠ると言っていました。
冷蔵庫やTVも設置しようかなってつぶやいていました…。(汗)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

2021年2月16日火曜日

ドアが取り付けられました。


2月15日に電気が使用可能になりました。電灯をつけてみました。



キッチンのペンダントライトはまだコードの長さを調節しなければなりません。夫はダクトレールが黒なのに電灯の取り付け部分が白のキャップなのが気に入りません。黒い物に変更できるか確認中です。

シンクの脇にコンセントがついてるはずだったのに…ついてません。後でつけてもらいます。

客用トイレの手洗い場のライトも十分明るく、夫は満足のようです。(棚の色は相変わらず気に入らないと言い続けています。)



ドアが設置されました。こちらはシューズクローゼットの引き戸です。室内のドアも玄関ドアと同じユダ木工さんに作って頂きました。


ほとんどの部屋のドアはこのスタイルです。

主寝室です。左側が夫のクローゼットドア、右側が私のクローゼットです。


クローゼットには鍵がついてます。用心深いアメリカ人の希望です。

主寝室と洗面所の間のドアです。


キッチンから洗面所に入るドアをバーンドアデザインの金具を付けました。

キッチンからランドリー室へ入るドア

ランドリー室はウィリアムモリスの壁紙のおかげで嫌な家事もHAPPYな気分でできるような気がします。

パントリーのドアはよくあるドアです。




まだコンセントカバーが付いていないところもありますが、大体は終了したように見えます。夫の書斎の机はまだできないそうです。明日はクリーニングが入る予定だそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ